-
【限定】パープルフローライト巻き結びマクラメリング
¥4,580
SOLD OUT
人気の巻き結びマクラメリング。今回はとても美しいパープルフローライトを編み込んで作りました。 編み紐は、明るいナチュラルベージュとピンクがかった紫色の組み合わせ。実はNatural Styleには紫色の編み紐が4種類あるのですが、できるだけパープルフローライトに近い色を選びました。石を包むナチュラルベージュの紐色が差し色となり、リングの編みの立体感を引き立てています。 ■使用している天然石 パープルフローライト 8ミリ玉 <制作について> ご注文をいただいてから、お客様のリングサイズに合わせて制作いたします。画像の見本品に近い品質をお届けいたします。 <リングサイズについて> 手編みのため仕上がりサイズに多少の誤差が生じます。そのためリングサイズの選択は9~10号というふうに大まかな指定です。 <編み紐の色について> この作品の編み紐は、定番商品に使っている物とは異なります。そのためいつものように紐色をお選びいただくことができません。ご了承ください。(LINHASITA:)
-
【限定】ライトカラーアメジスト大粒タンブルのマクラメリング
¥3,500
SOLD OUT
人気の巻き結びマクラメリング。今回は大粒のライトカラーアメジストを、ゴロンとした姿のままアクセサリーに編み込みました。タンブル(小石)という名前の通り、ビーズや宝石サイズではなく、天然石らしい存在感があります。石好きさんにはたまらないこのサイズ。身に着けた時に、クォーツ特有のひんやりした感触が心地よいマクラメリングです。 今回のマクラメリングは少し細めに編み込みました。天然石の大ぶり感とリングアームの繊細さが、ほど良いバランスです。編み紐の色は変更できませんが、サイズはオーダー可能。ただ、石の大きさと形状によって指との間に隙間が空いてしまうため、サイズぴったりに作っても、少し大きく感じられるかもしれません。カジュアルなリングとしてお使いいただければと思います。 ■使用している天然石 ライトカラーアメジストタンブル 約14~17×11~12×7~8mm <制作について> ご注文をいただいてから、お客様のリングサイズに合わせて制作いたします。画像の見本品に近い品質をお届けいたします。 <リングサイズについて> 手編みのため仕上がりサイズに多少の誤差が生じます。そのためリングサイズの選択は9~10号というふうに大まかな指定です。 <編み紐の色について> この作品の編み紐は、定番商品に使っている物とは異なります。そのためいつものように紐色をお選びいただくことができません。ご了承ください。(LINHASITA:1046)
-
【限定】レピドクロサイトインクォーツ巻き結びマクラメリング
¥9,800
SOLD OUT
人気の巻き結びマクラメリング。今回はとても希少なレピドクロサイトインクォーツを編み込んで作りました。レピドクロサイトインクォーツの丸玉は2015年以来、約7年ぶりの入荷です。しかもグレードAAA!どうぞこの機会をお見逃しなく。 ■使用している天然石 レピドクロサイトインクォーツ 8ミリ玉 <制作について> ご注文をいただいてから、お客様のリングサイズに合わせて制作いたします。画像の見本品に近い品質をお届けいたします。 <リングサイズについて> 手編みのため仕上がりサイズに多少の誤差が生じます。そのためリングサイズの選択は9~10号というふうに大まかな指定です。 <編み紐の色について> この作品の編み紐は、定番商品に使っている物とは異なります。そのためいつものように紐色をお選びいただくことができません。ご了承ください。
-
【限定】ヒマラヤ産水晶巻き結びマクラメリング
¥4,250
SOLD OUT
人気の巻き結びマクラメリング。今回はもちろん水晶祭りに合わせて、ヒマラヤ産水晶を編み込んで作りました。水晶はどんな編み紐の色とも相性が良いのでかなり悩みましたが、落ち着いたカフェオレブラウンに、ライトブルーの紐を合わせて、素朴さの中にも清涼感のある雰囲気に仕上げました。 ■使用している天然石 ヒマラヤ産水晶8ミリ玉 <制作について> ご注文をいただいてから、お客様のリングサイズに合わせて制作いたします。画像の見本品に近い品質をお届けいたします。 <リングサイズについて> 手編みのため仕上がりサイズに多少の誤差が生じます。そのためリングサイズの選択は9~10号というふうに大まかな指定です。 <編み紐の色について> この作品の編み紐は、定番商品に使っている物とは異なります。そのためいつものように紐色をお選びいただくことができません。ご了承ください。

ABOUT US
天然石のアクセサリーショップです。
石をさりげなく身につけられるような、
シンプルで使いやすいデザイン。
小さな工房で、じっくりゆっくり制作しています。
■2004年にOPEN
■更新は毎週金曜日
■月末の金曜日にイベント開催